WILD SIDE CLUB - 映画について -

新作・旧作を問わず映画について書いています。長い映画大好き。まれにアートや演劇についても。

ジャック・ロジエ『メーヌ・オセアン』 ー なんてことのない話の特別な時間

ヌーヴェル・ヴァーグの伝説の監督、ジャック・ロジエの特集『ジャック・ロジエのヴァカンス』が、渋谷のイメージフォーラムで組まれています。

寡作な監督の長編3本が上映されます。

 

www.cinra.net

 

今回はそのうちの1本、『メーヌ・オセアン』を観て来ました。


 

映画の時間、現実の時間

 

ヌーヴェル・ヴァーグの伝説の監督、なんて知った風なこと書いてますが、私は全然知らなくて、今回初見でした。

映画は大好きなんですが、映画史には疎くて、ヌーヴェル・ヴァーグといえばゴダール、シャブロル、リヴェットをかろうじて知っているくらいです。作品もそんなに観ていません。

なので、ヌーヴェル・ヴァーグだから、という理由ではなく、まあ、なんとなく惹かれて観に行ってきました。強いて言えばポスターがいいし、それに一本が長いから。

長い映画が大好きなんです。

でも長ければいいというわけではなく、観ている間に「長いなー(疲れた)」と思わせないような映画、その長さに浸っていられてよかった、と思わせるような映画が好き。

結論から言うと、今回観た『メーヌ・オセアン』は、そう思わせてくれる映画でした。

 

長い映画の何がいいか、まだちゃんと説明できるほどわかっていません。

ひとつ言えることは、やはり時間の使い方。

映画は時間芸術ですから、時間が大きな問題になります。映画の中の時間と、鑑賞している人の鑑賞しているリアルな時間。その二つの時間のかかわり合いが、映画のテイストを決めるような気がします。

長い映画は、あたりまえですが時間をゆったり使える部分が多いです。その分、映画の中の時間が鑑賞者の現実の時間と同じように流れる場面も多くなって来ます。そのことで、鑑賞者である私も映画の中の時間を生きているかのように、無意識のうちに感じてきます。それは「映画に引き込まれる」と言ってもいいのかもしれませんが、必ずしも映画の中の物語を生きているように感じるということではなく(そういう場合もあるでしょうが)、映画と同じ時間を生きているように感じるのです。

(このあたり、もっとうまく説明できるようになりたいので、もう少し勉強します)

 

そういう意味では、この作品は冒頭からすごいです。上に貼ったリンク先の説明にもある電車内での出来事ですが、短い映画ではありえないくらいたっぷり時間を使っています。ここでもう、ああこれは面白い作品に違いない、と確信しました。

 

普通の人々の、コミカルでほろ苦い休暇

(以下少し内容に触れています)

 

「ロジエの作品の中でも最もコミカルな1本」と言われているように、そういう意味でも面白く、館内にも時々笑いが起こっていました。

興味深いのとコミカルなのと、両方が見事に現れていたのが、裁判のシーンでした。

電車の中でブラジル人ダンサーを助けたフランス人弁護士が、暴力沙汰で召還された漁師の弁護をする場面です。

暴力事件と何の関係もない話を弁護士が延々とするのですが、簡単に言うと「高尚なフランス語もあれば下世話なフランス語もある、でもどれもフランス語だ」という内容。なんでそんな話を?と思うところですが、じつはこの漁師が、汚い言葉も使いますけれども、ひどくなまっているんですね。ホントにフランス語だろうか?っていうくらいに。で、ぽかーんと、弁護士が延々しゃべるのを見ている。弁護士は弁護しているのだろうかといえば全然弁護にはなっていない…

こうして説明すると全然おもしろくないですが、私はここで笑いました。

 

その後は、登場人物たちの思いつきのようなものでストーリーが流れて行きます。

ブラジル人ダンサーが踊る場面が一つの山となり、いろいろあるようなないような、で休暇は終わって、それぞれ自分の場所へ帰って行く。

 

ラストがまた、いいです。冒頭と同じくらい、いい。

f:id:hodie-non-cras:20190217004726j:plain

ジャック・ロジエは、私たち鑑賞者がいろいろ思いめぐらせたり考えたりする時間を、ちゃんと最後に取ってくれました。

映像としてもいいです。

 

長い映画が好きな人、映画を観て思いめぐらせたりするのが好きな人にはお勧めします。

私は、あと2本も観ます。

 (あー、映画のことをもっとうまく書けるようになりたい)