WILD SIDE CLUB - 映画について -

新作・旧作を問わず映画について書いています。長い映画大好き。まれにアートや演劇についても。

『希望の灯り』ー 通路にて

f:id:hodie-non-cras:20190526155251j:plain

原題:In den Gangen
製作年:2018年
製作国:ドイツ
監督・脚本:トーマス・ステューバ
原作・脚本・出演:クレメンス・マイヤー
プロデューサー:ヨッヘン・ラウペ
出演:フランツ・ロゴフスキ、ザンドラ・ヒュラー、ペーター・クルト
ヨーロピアンビスタ 125分

 

東西統一後の、旧東ドイツライプツィヒの巨大スーパーマーケットで働く人々の日常が紡ぐ物語。原題の日本語訳は『通路にて』で、同名の短編小説から本作が作られた。(個人的には『通路にて』の方が好きだ。なぜなら“通路”が好きだから)

所収の短編集「夜と灯りと」は現在品切れ中だそうで、某通販サイトでは中古で15,000円以上の値がついている。邦題の『希望の灯り』は、この短編集のタイトルと絡めているのかもしれないが、アキ・カウリスマキ監督作品『街のあかり』を意識してつけられたようにも思う。どちらの主人公も無口で孤独な男であり、近づいてきた女に恋をする。

 

(以下、内容に触れています)

 

原作のタイトルにもある通り、本作はスーパーマーケットの通路(売り場)を主な舞台としている。無口な青年クリスティアンが在庫管理係として採用され、無骨だが面倒見の良い中年の飲料係ブルーノの働く“通路”へやってくるところから話は始まる。

「袖は下ろしておいた方がいい。気にする客もいるからな」と言われるクリスティアンの首から背中、手首までの腕にはタトゥーが施されている。一見朴訥に見える青年にはそれなりの過去があるのだろう。あてがわれたブルーの上っ張りを羽織る背中からのショット、続いて両袖を引っ張る肘から下のショットは、本作の中で繰り返され、スーパーの仕事のルーチン的な側面を強調するとともに、クリスティアンの素直さや生真面目さを表現している。

男性の上っ張りだけでなく、女性のユニフォーム(ベストとスカート)もブルーであるが、この“ブルー”は本作において象徴的な意味を持つことがやがてわかってくる。

通路の商品棚を挟んだ向こう側にお菓子担当のマリオンを発見したクリスティアンは恋に落ちる。マリオンもまんざらではない様子だが、彼女は既婚者だと同僚から知らされる。通路にマリオンが登場する時、あたりには波の音がする。休憩室の壁にはどこかのビーチの絵が描かれている。クリスティアンが、しばらく仕事を休んでいるマリオンを見舞うために訪れ、結局は忍び込んでしまったマリオンの家の机の上には、やりかけの海の絵のジグソーパズルがある。スーパーには鮮魚のストックがあり、水槽で魚が跳ねている…

青はつまり海だ。では海は? 近くに海のないライプツィヒの人々にとって、というか、ライプツィヒの、元は長距離トラックの配送公社だった現スーパーマーケットで働く人々にとって、海とはどういう意味を持つのだろうか。

“通路”で働く日々を繰り返す自分を、水槽にいれられた魚のようだと思うなら、海とはここを出た先にある自分の帰る/帰りたい場所である。トラックの運転手として街から街へと泳ぎ回っていた日々から、ある日突然、スーパーマーケットという水槽の中に入れられたブルーノは、楽しかった過去を思いフォークリフトに波の音を聞く。青はもしかしたら魚なのかもしれない。そしておそらくブルーノは、魚でいることに耐えられなくなってしまったのだろう。もう水槽へは戻らないと決めたのだ。

マリオンは「ブルーノから教わったの」と、フォークリフトから波の音がすることをクリスティアンに教える。二人がいる通路の先には海が見える。この挿話は詩的で美しく、見る者にじんわりと余韻を残す。

鑑賞後もやはり私は『通路にて』というタイトルに惹かれる。それぞれが様々な事情を背負い、思いを心に秘めつつやってくる場所。毎夜そこにともる灯りは希望なのか否か。その判断をあらかじめ決められたくない、と思う。たとえそれが間違いなく希望であるとしても。

登場人物にはみな、実在するとしか思えないようなリアリティがある。フランツ・ロゴフスキは、無口で静かだが何をするかわからないようなクリスティアンの複雑な人間性を、ほとんどせりふがない中で表現することに成功している。ワルツやブルース、波の音などの音響も効果的で、少しくすんだような色使いが、見も知らぬ旧東ドイツにノスタルジーを感じさせる作品である

『セメントの記憶』ー セメントの味、建設と破壊

f:id:hodie-non-cras:20190506155454j:plain

監督・脚本:ジアード・クルスーム
撮影監督:タラール・クーリ
音楽:アンツガー・フレーリッヒ
製作年:2018年
製作国:ドイツ、レバノン、シリア、アラブ首長国連邦カタール
原題:TASTE OF CEMENT
DCP 88分



1975年から1990年にわたり内戦を経験したベイルートの、地中海を臨む高層建築の建設現場で働くシリア人の姿を追ったドキュメンタリー作品。

 

(以下、内容に触れています)

 

カメラは、(おそらくセメントの原料の産地である、山肌も露わな)山間部から市街地までの道のりを空から写し出しながら、舞台となる建設現場までやってくる。市街地にやってきて建設現場に入る前にまず目を惹くショットがある。廃墟となったビルと新しいビルを隣り合わせに、対照的においたショットだ。フライヤーにもある通り、これは建設と破壊に関する作品であり、このショットはその宣言となっている。

 

そしてこれもフライヤーにある通り、この作品はドキュメンタリーである。が、観ていくにつれ、ドキュメンタリーではあっても、かなりフィクショナルな描き方をしている作品であることに気づく。

ボイスオーバーで語られる「出稼ぎから時々シリアに帰ってくる父」と「その父がベイルートから持ち帰った海の絵」と「セメントの匂い」の思い出話は、事実なのかそうでないのかわからない。なぜなら、本作に登場する労働者たちは一切口を開かないからだ(もちろんそのように編集されているということである)。それ故にこの話を特定の誰かに紐づけることは難しい。つまりこれは、彼らのようなシリアからの出稼ぎ労働者たち全てを象徴する物語なのだろう。原題の『TASTE OF CEMENT』(セメントの味)は、そんな彼らの父たちが、出稼ぎ先の建設現場から持ち帰る身体に染み付いたセメントがもたらす味のことであると観客は理解する。しかし、この作品が建設と破壊に関する話であることを忘れてはならない。この味にはもう一つの側面があるのだ。

 

建設という行為は、一般的には明るい未来を感じさせるが、本作においては必ずしもそうではない。

労働者たちは、建設途中の建物の地下で寝起きしている。ところどころ水たまりのあるような、ただのコンクリート剥き出しの空間に、それぞれが寝起きする場所を作り、そこから毎朝上階の建設現場へと向かう。仕事が終わればまた地下へ帰って行く。毎日がその繰り返しだ。「シリア人労働者の午後7時以降の外出を禁じる」という注意書きの横断幕がある。これは法律なのかどうかはここでは確認できない。すぐ近くには美しい地中海が広がっているが、労働者たちは現場から労働の合間にそれを眺めるだけだ(この美しい海の底には戦争の負の遺産がごろごろと転がっていることを観客は後で知ることになる)。

 

建設現場の高層階でクレーンのアームが左右に動く。観客は運転台の位置にいる。そこからアームの背景の美しい海を見ていると、アームに戦車の砲身がオーバーラップしてくる。そして背景は破壊の限りを尽くされたどこかの市街地に変わる(そこがアレッポとわかる表現が作中にあったかどうか思い出せない)。砲身も左右に動き、時折発射する。あたりはもう破壊し尽くされているにもかかわらず。砲身は背景とともにもう一度アームに変わり、また砲身へと変わる。このシーンの視覚効果にはハッとさせられた。建設と破壊を対比させたストレートな表現だ。

ここでハッとさせられるのは視覚だけではない。建設と破壊の対比と相似は音響的にも表現されている。百聞は一見に如かずと言うが、見えるものよりも音によって感覚的に深いところで理解することもあるのだと気づいた。

 

これを機に、場面は淡々とした建設現場から一変して、瓦礫に埋もれた人々を救出する騒然とした現場へと観客を連れて行く。

セメントのもう一つの味とは、瓦礫の味だ。爆撃によって破壊された建物の瓦礫の中に埋まった時に味わった味である。

 

戦争は悲惨だ。それは頭で理解できるし、心で感じもする。しかし感覚ではどうだろうか。現代に生きる私たちは、戦争被害の写真や映像をその戦争が終わる前から(良くも悪くも)見ることができる。そして大抵の人は心を痛め、戦争の終わりを強く願う。けれども実際それがどれくらい怖ろしいことなのか、私自身について言えば、本当にはわかっていない。痛みは、身体的であれ心理的であれ、感覚的なものであるから、感覚にダイレクトに響かないと、それを我が事のように思うことは難しい。

本作は、映像と音響を用いて建設と破壊とを巧みに対比させることによって、グロテスクな映像を採用することなく、戦争のもたらす身体的/心理的痛みを観客の感覚に響かせることに成功している。

 

終盤、カメラはまたベイルートの道を走る。映像はぐるぐると回っている。コンクリートミキサー車のミキサー部分から見た映像だ。建設と破壊を繰り返す私たちは、このように常にぐるぐると回っているということなのかもしれない。

現場に戻ったカメラが、まだ外壁の出来ていない上階からの美しい海と夕日、左側の壁際の椅子に座る労働者の姿をとらえた、一枚の絵のようなラストショットが静かな余韻を生む。

一編の映画を観るとともに、聞きごたえのある音楽を一曲聴いたような印象を受ける作品である。



『ROMA / ローマ』 ー マチスモへの静かな批判

f:id:hodie-non-cras:20190331004717j:plain


原題:ROMA

製作年:2018年

製作国:メキシコ、アメリ

監督:アルフォンソ・キュアロン

製作:ガブリエラ・ロドリゲス、アルフォンソ・キュアロン、ニコラス・セリス

出演:ヤリッツァ・アパリシオ、マリーナ・デ・タビラ

135分

 

1970年から1971年のメキシコシティのとある中産階級の家庭に起こった出来事をモノクロで描いた作品。脚本も手がけたキュアロン監督の子ども時代の経験が元になっているとのことだが、モノクロである意味のひとつはそこにあるだろう。モノクロであることによって、作品世界は色鮮やかな現在から一歩遠ざかり、観客との間に適度な距離を生んでいる。これは監督にとって過去の、(自ら作品として再構築したとはいえ)手のつけようのない世界の話であることを示しているのではないだろうか。

 

カメラの動きもまた、その距離感をよく表している。登場人物からある程度の距離をとり、それ以上に近づこうとしないカメラは、観客を誰の中にも誘い入れない。つまりカメラは誰の心境も直接的には代弁しない。近寄るのは仕事をする手元やテーブルの上、食べ物飲み物、床や地面、こどものおもちゃなどである。繰り返されるパンニングは観客にカメラの存在を強く意識させる。このカメラは一体誰の視線なのだろうか、と。

 

本作の客観的な視線は、全知の神の視線というよりは、ドキュメンタリーのそれに近い。観客に、登場人物に知りえない情報を与えるというよりは、単にそこで何が起こっているかを知らしめている。当たり前のようであるが、この視線はキュアロン監督自身のものであり、“私的な個人”としての監督がタイムトリップをして自身の過去(に起きていたが当時は知らなかったこと)を見ている、ともとれる。

 

(キュアロン監督は『ハリーポッターとアズカバンの囚人』の監督でもあったということを知らなかった。ハリーポッターシリーズはこれまで一作も観ていなかったが、たまたま『ROMA』を観た直後に観てそのことを知った。『アズカバンの囚人』でハリーは過去へ行くが、これは偶然だろうか)



**********

以下、かなり内容に触れていますので、知りたくない方はご注意下さい。音響については、アップリンク吉祥寺で観た感想です。Netflixやほかの映画館では違う聞こえ方かもしれません。

**********

続きを読む

『エリック・クラプトン ー12小節の人生ー』ー ギターで世界と向き合う

f:id:hodie-non-cras:20190309131713j:plain

監督:リリ・フィニー・ザナック

製作:ジョン・バトセック

出演:エリック・クラプトンB.B.キングジミ・ヘンドリクスジョージ・ハリスン、他

製作年:2017年

製作国:イギリス

 135分

 

“ギターの神様”エリック・クラプトンの激動の人生を辿った音楽ドキュメンタリー。

 

エリック・クラプトンも、ホイットニー・ヒューストンのように依存症に苦しんだ。違っているのは、彼はサバイバーだということだ。サバイバーであるだけでなく、現在もミュージシャンとして現役で活動している。これは彼の人生を本作で一通り観た後では、まったく驚くべきことだと思う。

 

多くの依存症者と同様、彼もまた幼少期に家族の問題があった。それも、もっとも大きな傷となりうる、母親からの遺棄と拒絶である。特に、9歳の時に受けた具体的な拒絶は、彼のその後の人生を決定づけた。その時に「もう誰も信じない」と思った、と作中で本人が語っている。

 

物心がついた頃から、写真の中のエリックは、ある種の“コミュニケーションが難しいタイプの人”の顔つきをしている。笑顔はない(笑っている写真があっても作中に使用していないだけかもしれないが)。

無口で気難しそうに見え、どこか憂いのある顔つきで(心に深い傷があるのだから当たり前だ)ギターが超絶に上手いとなれば、惹かれる女性も多いだろう。音楽活動に没頭しつつも女性遍歴を重ねるようになって行く。

女性遍歴とは、他者が埋めることのできない心の中の欠乏を、他者で埋めようとする不毛な行為だ。これについてはアディクションという意識が本人にも周囲にもあまりなかったかもしれない。ラブ・アディクションはそれだけでは死に直結することがないから、問題として認識されにくいけれども、とても厄介なものである。アルコールと違って全ての人間関係を断つことは不可能だからだ。

 

ジョージ・ハリソンの妻に恋をし「レイラ」を送っていったん振られたあたりから、アルコールに依存するようになって行ったようだ。あれほどのギターセンスと才能があり、それに没頭できる環境があってもなお埋められない穴があり、それをアルコールと女性で埋めようとしたのだ。

アルコールによって音楽活動にも支障が出始め、いよいよ立ち行かなくなって、自らアルコールを断つが、激しい禁断症状に襲われ医療機関に入る。ここから、退院してはスリップ、というのを何度か繰り返したらしい。

 

転機となったのは最愛の息子の死だった。ここでスリップするかしないかが分かれ目だっただろう。持ちこたえることができたから今のクラプトンがいる。

作中クラプトンは「音楽が自分を救った」「ギターで世界と向き合った」と語っている。この場合の「音楽」や「ギター」は「自分自身」と言い換えていいと思う。

 

本作は多くの動画や写真で構成されている。インタビュー場面の映像はほとんどなく、インタビューの声に、内容に合った映像を合わせるスタイルをとっている。つまり監督がクラプトンをどう理解したかがより濃く現れている。

 

エリック・クラプトンは2019年4月に22回目の来日ツアーを控えているそうだ。

 

『斬、』 ー 一線を越える

f:id:hodie-non-cras:20190307213613j:plain

監督、脚本、編集、製作:塚本晋也

出演:池松壮亮蒼井優中村達也、前田隆成、塚本晋也

製作年:2018年

製作国:日本

アメリカンビスタ 80分 

 

 

 キィーンという、刀同士がぶつかる金属音が規則的に響くなか、物語は始まる。

 激動の江戸末期。若き浪人の都築杢之進(池松壮亮)は、農家に寄宿し手伝い仕事で糧を得ていた。隣家の娘ゆう(蒼井優)は、弟・市助(前田隆成)と杢之進の剣の稽古を日々不安とともに見つめていた。ある日、剣の達人である澤村次郎左衛門(塚本晋也)が村に現れ、杢之進の腕を見込んで動乱への参戦を持ちかける。旅立ちの前、近隣を荒らしている無頼者(中村達也)たちが村にやってくる。

 

 塚本晋也監督初の時代劇だが、劇中の言葉使いは現代と変わらない。杢之進とゆうのやりとりには身分の差が見られず、<お侍さんと百姓娘>の典型からは外れている。ゆうという役名が、それを演じる俳優の名と同じなのは、ゆうを現代の女性と変わらない生々しい存在として立ち上がらせる、ひとつの仕掛けとも取れる。

 美しく穏やかな農村の風景と対照的な、激しく荒々しい殺陣の場面は、他の時代劇と同様、本作においても見せ場である。

 殺陣は全ての動きが計算されているため、通常どうしても不自然に見えるが、だからこそ観客は物語と一定の距離を保ちつつ、安心して人斬りの場面を見ることができる。しかし本作では、手持ちカメラのブレを伴った画面の激しい動きにより、観客は文字通り真剣な戦いの只中に放り込まれる。ここで真剣の立てる鋭い金属音は観客の感覚に直接突き刺さり、殺し合いの恐怖を生々しく喚起する。

 仇をとるという大儀があっても人を斬れない杢之進の、しかし動きは素晴らしく、美しい。「人を斬れなかったらこいつに意味がないんです」という澤村の言葉は、恐ろしい重さで杢之進にのしかかる。いかに美しい技術を身につけようとも、人を殺さなければ意味がない。それが武士というものなのだ。ここに杢之進の、存在にかかわる苦悩がある。

 「上へ上へと登り、登る先がなくなったとき飛び立つ」てんとう虫のように、追い詰められた杢之進はぼろぼろになり、決断を迫られる。タイトルの「、」は、杢之進の物語がここで終らないことを表すとともに、一線を越えた先に何があるのか、という問いを観客に投げかけてくる。

このブログについて

映画が好きです。

観た内容や、観て持ち帰ったことをすぐに忘れてしまうので、映画についてなにかしら書いておく事にしました。
あまりまとまらなくてもアップしてしまいます。

2016年の春ごろから一年間、ポツポツと映画以外のことも書いていましたが、ずっと休んでいました。
2019年2月に再開することにして、ついでに内容を映画のことだけに絞りました。

映画は観直すと新しい発見があるし、観直さなくても考えが深まることがあるので、記事は後から直すこともあります。

何をどう書くか。

試行錯誤中&修行中です。

『ホイットニー 〜オールウェイズ・ラヴ・ユー〜』 - 優等生の孤独

f:id:hodie-non-cras:20190228231148j:plain

 

監督:ケビン・マクドナルド

出演:ホイットニー・ヒューストン、シシー・ヒューストン、他

製作年:2017年

製作国:イギリス

 

 

1980年代〜90年代を代表する女性シンガーで、グラミー賞に8度輝き、全世界で2億枚以上のアルバムを売り上げた、ホイットニー・ヒューストンの素顔に迫るドキュメンタリー。

 

2012年2月に若くして不慮の死を遂げた人気歌手の人生、ということから、映画の内容はだいたい察しがついてしまうわけだが、やはり観てしまう。

そしてやはり、想像とあまり変わらない内容ではあった。

 

そもそも個人的には、ホイットニー・ヒューストンの歌が胸に刺さるような経験をしたことがない。素晴らしい歌唱力で、多くの人に好まれるのはよくわかる。けれども私には、何か優等生的な歌で、心にしみてくるものがない。(ファンの方、ごめんなさい)

 

ところが、開始してまもなく流れてきた歌はめずらしく響いてきた。へえ、ホイットニーにこんな曲があるんだ、と思っていると、それはホイットニーの母、シシーの歌う歌だった。

彼女の母が歌手であったことを、それまで知らず、声が似ていたので本人が歌っていると勘違いしたのだ。

 

シシーは、アレサ・フランクリンのバックコーラスなどをやっていた歌手だった。そのため、ホイットニーとその兄弟たちが小さい頃はツアーなどで留守がちで、親戚の家に預けられることが多かったという。

シシーはのちにソロ活動を始めるが、上手くはいかなかった。ちょうどその頃、教会で歌っていたホイットニーの才能が開花し始める。

母は娘の教育に全力を注ぎ、厳しく歌を教え込んだ。

 

この話を知って、なぜホイットニーの歌が優等生的なのかわかった気がした。

母の期待を一身に背負った娘は、良い子になるしかない。

作中の証言の中に「ホイットニーは本当に母親の関心を欲していた、愛というより関心を」というのがあったが、彼女は生涯、母の関心が欲しかったのだと思う。そして母は、娘のその想いに、本当の意味で気づくことがなかったのではないだろうか。

 

ホームビデオの映像で、「ニッピー(ホイットニーの愛称)、ニッピー」と自分に呼びかけ、「今日はニッピーがなかなか出てこない」という場面がある。

大スターのホイットニーは小さなニッピーをいつも心に抱えていた。母は娘をニッピーと呼びながら、そのニッピーが何を求めていたのかわかっていなかったように思う。

 

薬物依存症になる人は、ほとんどが家族関係の問題を抱えている。ホイットニーも依存症になるが、最初に治療センターへの入院を勧められた時、それを断ったのは誰あろう父親だった。父はその頃、ホイットニーのビジネスに深く関わっており(というか牛耳っていた?)、ホイットニーの健康よりもビジネスを優先させたのだ。

このあたりの経緯は、エイミー・ワインハウスのケースとよく似ている。

実の父親が、娘の健康よりもお金を優先させるとは一体どういうことなのだろうか。

 

母は娘の才能が、父は娘の稼ぎ出すお金が大事だった。

ただのニッピーでは両親の関心を引くことができなかったのだ。

ニッピー、お前が何者でもなくても、私たちはお前をずっと愛しているよ、と言ってもらえていたなら。

 

できることなら、生きているうちにニッピーの歌を聴かせて欲しかったと思う。

 

「ホイットニーは絶対に寝室で寝なかった。いつもリビングのソファで寝ていた」という証言もあった。これは子どもの頃の話ではなく、自分の家庭を持ってからの話だ。

彼女の寂しさがこの話に集約されている気がしてならない。

 

と、ここまで映画としての本作についてほとんど書いていないが、映画としてこの作品がどうだったかというと微妙かもしれない。ホームビデオで撮ったプライベートの映像などがたくさん使われているが、はっとするような素の表情を見せてくれるわけではなかった。とはいえ、上に書いたニッピーの部分はホイットニーを理解するのを助けてくれた。

一曲、ワンコーラスでもいいから完全なライブの場面があった方が良かったと思う。個人的には彼女の曲(あまり知らない)の中で好きな “I Have Nothing” をフルで歌う場面が欲しかった。