WILD SIDE CLUB - 映画について -

新作・旧作を問わず映画について書いています。長い映画大好き。まれにアートや演劇についても。

『ホイットニー 〜オールウェイズ・ラヴ・ユー〜』 - 優等生の孤独

f:id:hodie-non-cras:20190228231148j:plain

 

監督:ケビン・マクドナルド

出演:ホイットニー・ヒューストン、シシー・ヒューストン、他

製作年:2017年

製作国:イギリス

 

 

1980年代〜90年代を代表する女性シンガーで、グラミー賞に8度輝き、全世界で2億枚以上のアルバムを売り上げた、ホイットニー・ヒューストンの素顔に迫るドキュメンタリー。

 

2012年2月に若くして不慮の死を遂げた人気歌手の人生、ということから、映画の内容はだいたい察しがついてしまうわけだが、やはり観てしまう。

そしてやはり、想像とあまり変わらない内容ではあった。

 

そもそも個人的には、ホイットニー・ヒューストンの歌が胸に刺さるような経験をしたことがない。素晴らしい歌唱力で、多くの人に好まれるのはよくわかる。けれども私には、何か優等生的な歌で、心にしみてくるものがない。(ファンの方、ごめんなさい)

 

ところが、開始してまもなく流れてきた歌はめずらしく響いてきた。へえ、ホイットニーにこんな曲があるんだ、と思っていると、それはホイットニーの母、シシーの歌う歌だった。

彼女の母が歌手であったことを、それまで知らず、声が似ていたので本人が歌っていると勘違いしたのだ。

 

シシーは、アレサ・フランクリンのバックコーラスなどをやっていた歌手だった。そのため、ホイットニーとその兄弟たちが小さい頃はツアーなどで留守がちで、親戚の家に預けられることが多かったという。

シシーはのちにソロ活動を始めるが、上手くはいかなかった。ちょうどその頃、教会で歌っていたホイットニーの才能が開花し始める。

母は娘の教育に全力を注ぎ、厳しく歌を教え込んだ。

 

この話を知って、なぜホイットニーの歌が優等生的なのかわかった気がした。

母の期待を一身に背負った娘は、良い子になるしかない。

作中の証言の中に「ホイットニーは本当に母親の関心を欲していた、愛というより関心を」というのがあったが、彼女は生涯、母の関心が欲しかったのだと思う。そして母は、娘のその想いに、本当の意味で気づくことがなかったのではないだろうか。

 

ホームビデオの映像で、「ニッピー(ホイットニーの愛称)、ニッピー」と自分に呼びかけ、「今日はニッピーがなかなか出てこない」という場面がある。

大スターのホイットニーは小さなニッピーをいつも心に抱えていた。母は娘をニッピーと呼びながら、そのニッピーが何を求めていたのかわかっていなかったように思う。

 

薬物依存症になる人は、ほとんどが家族関係の問題を抱えている。ホイットニーも依存症になるが、最初に治療センターへの入院を勧められた時、それを断ったのは誰あろう父親だった。父はその頃、ホイットニーのビジネスに深く関わっており(というか牛耳っていた?)、ホイットニーの健康よりもビジネスを優先させたのだ。

このあたりの経緯は、エイミー・ワインハウスのケースとよく似ている。

実の父親が、娘の健康よりもお金を優先させるとは一体どういうことなのだろうか。

 

母は娘の才能が、父は娘の稼ぎ出すお金が大事だった。

ただのニッピーでは両親の関心を引くことができなかったのだ。

ニッピー、お前が何者でもなくても、私たちはお前をずっと愛しているよ、と言ってもらえていたなら。

 

できることなら、生きているうちにニッピーの歌を聴かせて欲しかったと思う。

 

「ホイットニーは絶対に寝室で寝なかった。いつもリビングのソファで寝ていた」という証言もあった。これは子どもの頃の話ではなく、自分の家庭を持ってからの話だ。

彼女の寂しさがこの話に集約されている気がしてならない。

 

と、ここまで映画としての本作についてほとんど書いていないが、映画としてこの作品がどうだったかというと微妙かもしれない。ホームビデオで撮ったプライベートの映像などがたくさん使われているが、はっとするような素の表情を見せてくれるわけではなかった。とはいえ、上に書いたニッピーの部分はホイットニーを理解するのを助けてくれた。

一曲、ワンコーラスでもいいから完全なライブの場面があった方が良かったと思う。個人的には彼女の曲(あまり知らない)の中で好きな “I Have Nothing” をフルで歌う場面が欲しかった。